2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 kanamama ベビー用品&育児グッズ 【食べてくれた離乳食(レトルト)】 シルバーウイーク明け。 ようやく、通常の日常です。 我が家にとっては、少し前のこととなりますが、離乳食(レトルト)について。 ま~なかなか食べてくれなかった・・・・。 レトルトの離乳食って、少しトロミが強いイメージ。 離 […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 kanamama 育児日記 【認定こども園(保活)《メリット・デメリット》⑤】 【認定こども園(幼稚園型)の私が感じるメリット・デメリット】 『メリット』 ・幼稚園の「教育」を受けながら、保育も実施してもらえる →明らかに、保育所に通ってる時に比べると、制作等、持ち帰る量が増えました。 ・給食が毎日 […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 kanamama 育児日記 【認定こども園(保活)④《申込・説明会・退職時》】 【入園の申し込み】 保育所と同じ申し込み方式でした。 ですので、通常の幼稚園のように、11月に願書を幼稚園に持参(先着順)するというわけではなく、保育所の申し込み方法と同じ方法(役所への手続き)になります。 私の住む市町 […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 kanamama 育児日記 【認定こども園(保活)③《給食・園生活・料金・習い事》】 【給食】 これがもう一つのポイント。2・3号認定の園児に対する食事の提供義務があるんです! 幼稚園は「週2お弁当」等、ホームページでも目にすることありますが、幼稚園であっても「認定こども園」で2号・3号認定の園児であれば […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 kanamama 育児日記 【認定こども園(保活)《こども園・人員・休日・時間》②】 【そもそも認定こども園とは(内閣府HPより)】 教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。以下の機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県等から認定を受けることが出来ます […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 kanamama 育児日記 【認定こども園(保活)《認定・保育の必要量》①】 いよいよ、幼稚園の願書配布が始まりますね~。 保育園入園のハードルの高さからは相変わらず。 ・・・・で認定こども園や、幼稚園の預かり保育が柔軟になったこともあり、「保活」にも選択肢の幅が広がっています。 1年前、この選択 […]
2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 kanamama 育児日記 【ブロック☆CHTOYとレゴのデュプロ(おうち遊び)】 おうち遊び。 レゴデュプロと一緒に使えるスロープ系のブロックを探してました。 というのも最初は『ドラえもん』の『ころがスイッチ』シリーズの購入を検討していましたが、口コミをみるとどうも壊れやすい(パーツ同士が外れやすい) […]
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 kanamama 育児日記 【肘が外れた(抜けた、脱臼)長男】 幼児は「腕や肩が外れやすい(抜けやすい)」とは聞くけど、「外れたらどうなるの?」と思っていました。 我が子が外れたので、『その記録』です。 今年は、色々なイベントが中止に。 認定こども園(幼稚園型)に通ってる長男。 こど […]
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 kanamama 育児日記 【「ちょっと待って~」「あとで」が通用しない日常】 お兄ちゃんのトイレ補助をしている時。 「おちゃ(お茶)のむ~!」と妹。 「ちょっとまってね~。にぃにぃのトイレが終わったらね~」に対し 「おちゃ!おちゃ!おちゃ!おちゃ~!!!!!」ってね。 何度も同じ訴えを間髪入れず連 […]
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 kanamama 育児日記 【我が子が泣き止む方法】 みなさん、いかがお過ごしでしょうか? コロナで生活状況も大きく変化。 子育ての生活環境も大きく変化。 その渦で、我が家もバタバタ。生活ペース取り戻すまで、しばらくお休みしてました。 3歳6か月(男の子)と2歳3か月(女の […]