【肘が外れた(抜けた、脱臼)長男】
幼児は「腕や肩が外れやすい(抜けやすい)」とは聞くけど、「外れたらどうなるの?」と思っていました。
我が子が外れたので、『その記録』です。
今年は、色々なイベントが中止に。
認定こども園(幼稚園型)に通ってる長男。
こども園も今できるイベントを必死に考えてくれています。ありがたい。
当日は『縁日』開催。浴衣登園。テンションが上がったのでしょう。
お昼にこども園から連絡が。
先生:「トイレに行ったら、自分でしようとしない。抱えようとすると左腕をすごく痛がり、動かそうとしないんです。」
私 :「あっ~肘か肩が外れちゃったんでしょうね(抜けた)・・・・行事で忙しい日にすみません・・・すぐに迎えに行きます。」
本人に「どうしたの?」と聞いても「おともだちとや~や~ってしてて(腕を右手で指さし)いたいなったの~」との回答。
よくわからない。だけど、とりあえず、友達とはしゃいでて、弾みで外れたんだろうなと。
病院へ。やはり肘が外れていたので「カチッ」とおじいちゃん先生に治療してもらいました。
治療は一瞬で終わり。
腕を曲げてグリっとしたかと思えば治療終了。数秒です。
その後、車のおもちゃを渡され、「左手でちゃんと持てるか」「ばんざいができるか」等、遊びの中で、左腕の状態の確認があり、痛みもなく本人が遊んでいれば診察終了でした。
実は長男「脱臼」は2回目。一度目は肩を脱臼。・・・・でその時、ネットで色々と調べたんすよね。「脱臼の症状」を。
というのも、「脱臼」であれば、整復してもらうだけだけど、骨折や筋を痛めたとなれば、通院が必要だし、継続治療でやはり病院選びも慎重になってしまう・・・・。
ネットで、整復方法も紹介されていますが、私は怖くて出来ず、病院へ。
治療は一瞬ですが、その一瞬、痛そうな表情をするので、できるだけほんの一瞬で終わらせてあげたいなとも。
なので、ここに我が子の状態をまとめておきます。こんな場合は脱臼【「肘内障(ちゅうないしょう)】の可能性も疑ってみていただければ。
・操り人形のように手を「ぶらん」と下げている
・おもちゃ、お菓子等、何を渡しても痛めた腕を動かさない(というより動かせない)
・腕を下に「ぶらん」と下げた状態では、何も痛がらない
・「ばんざ~い」が出来ない
ちなみに、肩を脱臼した時は、見事に何も出来ませんでした。
今回の肘は肩は動くので、微妙な肩の上がり下がりはあったんです。なので、「あっ。肩じゃなくて肘だな」と。
腕を下げた状態では全く痛くないようです。
園舎から車に移動する時、こども園の園庭を通って駐車場まで行くのですが、この間、右手で砂遊びをするほどです。
もう外れないことを願うばかり・・・・
