
日々、生活する中で、カテゴリ分けはしない、自由な投稿をここでしています。
主に、子供の心理や、受け止め方、お試し対応方法・・・我が家の実情も。
【ママのココロを整える】ことが目的。
基本は
「育児って大変ですよね。ほんと、おつかれさまです。
子供のココロを知ることが出来て、自分がいつもより少し穏やかでいられると、心の負担、少し軽くなりますか?そして、他の人の育児を知ってみんな同じ悩みやストレスを抱えていることを共有できれば。」
という『コラム』です。
前職は社会福祉士&精神保健福祉士。ソーシャルワーカーともいわれますが、高齢者施設や行政、児童施設、障碍者、障碍児施設、心療内科や精神科で相談員として仕事をしている職種です。
発達や心理、また産後うつなども含め、机上の勉強はしてきました。相談員側としての立場も経験してきました。
ただ、ほんと、理想と現実。
メディアはもちろん、SNSが発展するなかで、『一般的』や『理想論』、『机上の理論』が正論として言われ、何かそれに対するイレギュラーが起きると、すごく叩かれる時代。
母親になって、知識はあるものの、だからこその子育てのし難さや母親の悩みを感じ考える日々です。
ようやく、最近、NHKなどでも、虐待をする側の心理というものに目を向けるようになってきました。
もちろん、虐待を肯定は出来ません。
だけど、『虐待はダメ』『産後うつなんて、気分の問題』とか言っているだけでもダメなんですよね。
その背景に目を向けないと。
3歳7か月になった長男と2歳4か月の長女。
同じ親が子育てしていますが(笑)、『寝返り』も『卒乳』も『睡眠サイクル』も『指しゃぶり』も『トイトレ』も全くタイプが違います。
情報は『参考』にはなるかもしれませんが、その通りに進むわけではない。結局、その子供の性格、兄弟として生まれた順番や保育園などに通っているかどうかなど、様々な環境要因で異なってきます。
きっと、ほとんどの子育て家庭が感じる「何で~なんだろう?」
多くの子供が成長過程でたどる一般的な行動の習性などは、「児童心理学」の本などをみれば、分析されています。
ただ・・・・・とっつきにくい。私は。笑
なかなか、知りたくても読んでいるうちに専門用語だのなんだので、頭がフリーズしてしまう。私は。笑
なので、このコラムの中で、「とにかく、要点だけを知りたい願望」の私が素人目線で理解した内容を掲載していきたいと思っています。
「素人目線」というのは、分野として心理学にも多く触れてきましたが、心理分野においては資格を有する「専門家」ではないので、なんとなく「へ~そんな考えもあるのね~」程度で読んでいただければありがたいです。
興味を持った時には、育児書や心理学のコーナーの専門書を手に取ってみるもいいかもしれません。
一番大切なことは、
【保育者が健康(心の健康を含む:精神的に安定している)であること】
※「健康とは、完全に、身体的、精神的及び社会的によい状態であることを意味し、単に病気でないとか、虚弱でないとうことではない」との定義(WHOより引用)
ブログ投稿のグレーで表示された『コラム』をクリックすると一覧でみれます。
お時間があるときにでも覗いてみてください♡