【赤ちゃんの睡眠】

2~4時間おきに授乳やミルク。

たいていの赤ちゃんは「起こす」わけではなく「起きてしまう」。

睡眠の話をすると出てくるキーワードは『レム睡眠』『ノンレム睡眠』。

『レム睡眠』⇒『浅い眠り(眼が素早く動いている状態)』

『ノンレム睡眠』⇒『深い眠り(眼が動いていない)』

大人の場合は『浅い眠り(レム)』が15~20%

赤ちゃん(新生児)の場合は『浅い眠り(レム)』が50%ぐらい

だから自分の「ビクッ!」とするモロー反射でも起きてしまう。

ちょっとした音で起きてしまうのも、しょうがないのだな。と。

そして、「昼夜の区別もなく」、「本能のままに生きている。」

寝たい時に寝て、起きたい時に起きている。眠くなければ寝ない!

その赤ちゃんにとって自分の心地よい、ちょうどよい、気ままな睡眠で生活しているで「睡眠不足」は心配しなくていいそうです。

あくまで、快適に睡眠が取れる環境があってのことですが。

あっ。私の場合。

長男はよく寝てくれたんです。

(長女は普通でした。というか、長女は1歳6か月まで夜中2時間おきに起床・・・これはまたいつかのコラムで)

寝すぎで。授乳のタイミングを失うほど。

寝てくれるのは良いけど、そのまま寝せててもいいのか?との疑問。

1か月検診の時に確認。

その時は「寝てくれることは、いいことだけど、体重の伸びとかを一応確認しておこうね。」とのことでした。長男は体重も順調に増えていたので、授乳時に飲んでいる量が十分に足りているとのことで、そのままでいいですよとのことでした。

ただ、発育状況によっては、起こしてでも授乳時間を作って!と言われることも。

「寝てくれるからいい」「寝てくれないから心配」ではなく、その子のサイクルで。

心配なことがあれば、ネットの情報も参考にはなりますが、個人差があることなので「我が子の場合」ということで、保健師さんや小児科等に相談してみるといいかもしれません。

母乳トラブルでお困りのあなたに乳腺サポートハーブティー

管理栄養士監修 ベジ活スープ食

Follow me!